この社会でマイノリティーとして暮らす人々が、より生き心地のよい社会となるよう、『RENT/レント』が色あせることなく、社会に響き続けることを願う

 SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標。地球上の「誰一人取り残さない(Leave No One Behind)」ことを誓っています。
 フィクションであれ、ノンフィクションであれ、映画が持つ多様なテーマの中には、SDGsが掲げる目標と密接に関係するものも少なくありません。たとえ娯楽作品であっても、視点を少し変えてみるだけで、われわれは映画からさらに多くのことを学ぶことができるはず。フォトジャーナリストの安田菜津紀さんによる「観て、学ぶ。映画の中にあるSDGs」。映画をきっかけにSDGsを紹介していき、新たな映画体験を提案するエッセイです。

※今回を持ちまして、本コラム「安田菜津紀『観て、学ぶ。映画の中にあるSDGs』」の連載は最終回となります。
これまでご愛読いただきありがとうございました。

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda

 今回取り上げるのは、トニー賞ほか数々の賞に輝いたブロードウェイのロングラン・ミュージカルを映画化したクリス・コロンバス監督作『RENT/レント』('05)だ。製作でロバート・デ・ニーロも参加している。
(※9/7(木)後4:05、ほかリピート放送あり)

 マーク役のアンソニー・ラップほかミュージカルの初代キャストらも出演し、ボヘミアンたちの1年を、巡りゆく季節とともに描く。貧困や病、差別の渦巻く時代にありながらも、時に手を携え、時に歌を分かち合い生きる仲間たちの姿から、SDGsの「目標10:人や国の不平等をなくそう」を考えます。

(SDGsが掲げる17の目標の中からピックアップ)

私が人を好きになることは、人から笑われるようなことなんだ――彼女と向き合う中で出会った『RENT/レント』

 雪がちらつく真冬のニューヨークの片隅で、ついさっき観終えたばかりのミュージカルの歌を口ずさみながら、私は地下鉄までの道のりを歩いていた。賑やかな歌声が頭の中でこだまし続けているからか、凍てつく寒さの中でも、足取りはどこか軽やかだった。10年以上も前のことだが、今でも舞台の熱量を、五感の全てが覚えている。思えばこのミュージカルを観るために、ニューヨークまで来たようなものだった。1996年からブロードウェイで続いていた、「RENT」だ。

 実はミュージカルよりも前に、私は日本で公開された映画でこのストーリーに触れていた。「RENT」と出会うきっかけは、私が大学に入学して間もない頃までさかのぼる。

 ある時、新入生同士の交流の場で、「俺、男が好きやからー!」とふざけ半分に自己紹介をした男子学生がいた。彼自身はゲイというわけではなく、ただ“笑い”を誘おうと放った言葉だったという。休憩時間に入り、ふと窓の外に目をやると、さっきまで輪の中にいた一人の女の子が、車の陰にうずくまり、肩を震わせて泣いているのが見えた。彼女は恋愛対象として、女性を好きになる人だった。あの男子学生の自己紹介を聞いて、「私が人を好きになることは、人から笑われるようなことなんだ」と、その場から消えたいとさえ思ったのだと語ってくれたのは、それからしばらく経ってのことだった。

 彼女と向き合う中で存在を知ったのが、映画『RENT/レント』だった。映画館で観たその世界観に衝撃を受け、原作にも触れたいと、翌年にはニューヨークまで飛んでいった。

『RENT/レント』で描かれた、差別と偏見が蔓延する時代が、「過去」になっていくことを願う

 舞台は1989年ニューヨークだ。物語は、クリスマス・イヴの夜、家賃を滞納し、電気を止められた人々の叫びから始まる。ミュージシャンのロジャー(アダム・パスカル)と、ルームメイトであり、ドキュメンタリー映像作家を目指すマーク(アンソニー・ラップ)は、ともに凍える夜を過ごしていた。同じ夜、彼らの友人であり、大学で哲学を教えるコリンズ(ジェシー・L・マーティン)は、強盗に襲われ、真冬の路上にうずくまっていたところを、ドラァグ・クイーンのエンジェル(ウィルソン・ジェレマイン・ヘレディア)に助けられ、二人は次第に惹かれ合う。

 マークは元恋人で、破天荒なパフォーマンス・アーティスト、モーリーン(イディナ・メンゼル)との別れを引きずっていた。彼女の新たなパートナーは、ジョアンヌ(トレイシー・トムズ)という弁護士の女性だった。一方ロジャーは、同じアパートに暮らすミミ(ロザリオ・ドーソン)と恋に落ちるも、彼女は薬物を絶てずに苦しみ続けていた。かつては「仲間」の輪にいたものの、資産家と結婚し、「別世界」の人間になってしまったかのように見えたベニー(テイ・ディグス)は、一見、露悪的でありながら、仲間たちが危機に瀕したとき、違った一面を見せる。人種も、セクシャリティも、育ってきた環境も異なる登場人物たちが、それぞれの生き方を歌い上げる姿は圧巻だった。

 貧困や薬物依存、人種や性的少数者への差別、社会に渦巻くあらゆるものが、彼らの日常について回る。HIVに感染した者同士が、心を通わせたかと思えば、すぐにまた、悲しい別れが待ち構える。ミュージカルとしての公演が始まった1996年、HIVの新たな治療法が導入され、感染による死亡率はぐっと減っていくが、『RENT/レント』が描いているのはそれ以前の、発病すれば数年以内に死に直結する時代だった。

 私がニューヨークの路上で口ずさんだのは、映画でも冒頭に歌われる「Seasons of Love」という曲だった。1年という月日は525,600分、それをあなたは何で計る? 夜明けや夕暮れの数、飲んだコーヒーの数、笑った数や争った数――そんな歌詞の投げかけ一つ一つが、突き刺さった。登場人物たちにとって1分1秒がどれほど切実で、はかないものなのだろう、と。

 実はミュージカルと映画では、物語の細部で異なる点がある。映画では、モーリーンとジョアンヌの婚約パーティーに、二人の両親も出席し、彼女たち二人の幸せを祝福する姿が映し出されている。一方、原作での登場人物の親たちは、留守電に「小言」を残し、彼女たちの生き方に「注文」をつける存在だった。この点についてのとらえ方はさまざまあると思うが、私には、「時代を前に進めよう」というメッセージのようにも思えた。

 「RENT」を生んだ脚本家・作曲家のジョナサン・ラーソンは、ミュージカルの上演を目にすることなく、この世を去った。あの時、彼は、30年後の未来をどのように思い描いただろうか。

 米国ではさまざまなバックラッシュに見舞われながらも、2022年、同性婚の権利を連邦レベルで保護する法律が成立した。一方、日本では、婚姻の平等に関する法制化は遅々として進まず、とりわけトランスジェンダーに対するヘイトスピーチが絶えない。

 この映画から考えられるSDGsの目標は多数あるが、中でも「目標10:人や国の不平等をなくそう」に着目したのは、不平等を是正する仕組みが、この社会には不十分だからだ。それは、同性婚をはじめ婚姻の平等を定めるものであり、差別を禁止する法律だ。こうした社会の基盤を築くことで、マイノリティーが貧困に陥り、医療や福祉から隔絶されることを防いでいく必要があるだろう。ひとたびそれを築くことができれば、私たちがいなくなった後の社会にも、その仕組み自体は受け継がれていくだろう。

 大学時代、肩を震わせて泣いていた彼女や、この社会でマイノリティーとして暮らす人々が、より生き心地のよい社会となるよう、この映画が色あせることなく、社会に響き続けることを願う。同時に、この映画で描かれた、差別と偏見が蔓延する時代が、「過去」になっていくことも。

 さて、2020年から始まった連載も、今回で最後となりました。これまで読んでくださった皆様に、この場をお借りして、感謝をお伝えしたいと思います。この連載で触れたテーマは多岐にわたります。どの映画も、時代や空間を超え、異なる他者との出会いをくれました。そんな「出会い」の積み重ねの先に、よりよい明日が築けると信じています。

▼作品詳細はこちら

▼WOWOW公式noteでは、皆さんの新しい発見や作品との出会いにつながる情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください。

クレジット:(c) 2005 Columbia Tri-Star Marketing Group, Inc. All Rights Reserved.


この記事が参加している募集

おすすめミュージカル

おすすめミュージカル

SDGsへの向き合い方

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!