マガジンのカバー画像

映画ライターSYOの「#やさしい映画論」

41
映画ライターSYOさんによるコラムをまとめたマガジンです。SYOさんならではの「優しい」目線で誰が読んでも心地よい「易しい」コラム。俳優ファンからコアな映画ファンまでをうなずかせ… もっと読む
運営しているクリエイター

#WOWOW

観る者を“清廉な領域”に引き込む、黒木華。『せかいのおきく』で魅せたその特質を紐解く

文=SYO @SyoCinema  私たちは、物語や役のフィルターを通して俳優を見る。自分は仕事上、比較的彼ら、彼女らに近い場所にいるかもしれないが――。たとえ撮影に立ち会ったり、インタビューで対話しようとも、やはりその本質は分からないものだと思う。僕自身も家族の前以外では濃度の違いこそあれど“人前モード”だし、他者を分かった気になるのは傲慢で怖いことだと思う。だから、なるべく勝手なバイアスをかけないように心掛けている。  ただ――そう意識していても、俳優本人の性格が透け

綾瀬はるかに宿る、観る者を惹き付ける“エンタメ性”を1本のアクション作品から紐解く

文=SYO @SyoCinema  国民的女優、綾瀬はるか。  彼女には、どの作品で出会うかで、こちらのイメージが変わるところがある。映画『ハッピーフライト』(’08)、『おっぱいバレー』(’09)、ドラマ「ホタルノヒカリ」(’07)、「義母と娘のブルース」(’18)などだったらコメディエンヌだろうし、「八重の桜」(’13)、「JIN-仁-」(’09)、『レジェンド&バタフライ』(’23)ほか時代劇でのイメージもあるだろう。また、「世界の中心で、愛をさけぶ」(’04)、「白

俳優・長澤まさみの、理想と現実のギャップに苦悩する“淀み”を抱える役を引き寄せる特質を紐解く

文=SYO @SyoCinema  2024年も坂口健太郎、横浜流星らと共演した『パレード』(2月29日(月)Netflix配信)、佐藤健、森七菜と共演した『四月になれば彼女は』(3月22日(金)公開)、三谷幸喜監督作『スオミの話をしよう』(9月13日(月)公開)と、ビッグな出演作が控えている俳優・長澤まさみ。彼女が松山ケンイチとW主演を務めた社会派サスペンス『ロストケア』が、3月2日(日)にWOWOW初放送を迎える。  第16回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した葉真

鈴木亮平と宮沢氷魚の疑いようのない“運命”を『エゴイスト』の中に見る

文=SYO @SyoCinema  「ニコイチ」という言葉がある。  二つで一つ、ワンセットという意味だが、心に残る映画には多くの場合「この2人しか考えられなかった」というキャスティングと芝居の妙が掛け合わさった「ニコイチ」が存在する。  それがラブストーリーならなおさらだろう。クサい言葉を使ってしまい少々恥ずかしいが……恋愛ごとには少なからず“運命”というものが作用していて、運命の意味は「目に見えない力で決定づけられている」であり、そう信じる自己暗示も相まって心酔・夢見

“ネガティブ”なキャラクターを“ポジティブ”に反転させる、岡田将生の「人間力」を紐解く

文=SYO @SyoCinema  デリカシーがない、ひねくれ者、神経質、口が悪い……。実生活ではあまり付き合いたくない他者が、この上なく魅力的に見えてくるのが、映画の魔法。脚本や演出によるところも大きいが、やはり“人”――つまり俳優の力が最重要に感じる。「嫌われ者役」という属性を背負ったマイナスのスタートながら、人間的な面白みや深みに変換し、あろうことか観客に愛されてしまう。そうした特長を遺憾なく発揮させているのが、岡田将生だ。  美しく、爽やかで、人気者。最近開設した

岸井ゆきのの“頼もしさ”—独自性の高いキャラクターに命を吹き込む彼女を紐解く

文=SYO @SyoCinema  表現者にとって、“代表作”に出合えるかどうかは活動上の生命線ともいえる。ブレイクするきっかけにもなるだろうし、転機や原点にもなり、時には越えなければならない壁にもなるだろう。何にせよ、代表作は必殺技みたいなもので、あるのとないのとではその後の人生が大きく異なる。往々にして代表作は自分だけでなく他者も含めた得票数で決まるため、ある種の総意ともいえるだろう。  俳優・岸井ゆきのにおいては、やはり『ケイコ 目を澄ませて』がそれにあたるはずだ。

難役が坂口健太郎の“進化”を促す。彼から放出される“言葉を超えた何か”を紐解く

文=SYO @SyoCinema  執筆業を行なっていると、時折監督や俳優サイドから「指名」をいただくことがある。そうした瞬間は、飛び上がるほどうれしいものだ。誰かに自分の感性を肯定され、必要とされる喜び――。  俳優であればオファーが届く状態がそれに当たるだろうが、もう一つ上の「当て書き」という誉れが存在する。「当て書き」とは、演じる俳優を想定して役を書くこと。「あなたのためにこの役を用意しました」というラブコールなのだ。  今回紹介する映画『サイド バイ サイド 隣に

表現者・稲垣吾郎の“生活感のなさ、純度の高い清廉さ、あるいは神々しさ”を、『窓辺にて』から紐解く。

文=SYO @SyoCinema  映画・ドラマ・演劇――“芝居”において、演じ手と観客の間ではある約束が交わされる。「演じ手を役だと信じ込む共犯関係」だ。その物語の中では俳優本人はかき消え、役として認識しようとするものだ。われわれ観客はそれを当たり前のように行なっているが、改めて考えてみると奇妙な話ではある。そこにいるのは、紛れもないその人(俳優)なのだから――。  観客も、俳優も、制作サイドも「イメージ」というものにある程度は振り回される。好青年の印象がある俳優に狂気

役に“溶ける”妻夫木聡の演技のすごさを、『ある男』から紐解く。

文=SYO @SyoCinema  これは私見だが、映画にハマるきっかけは多くの場合「俳優」からなのではないか。たまたま目にしたドラマやCMで見かけた俳優に惹かれて「じゃあ次は」と映画を観てみる。そうして俳優の“推し”になり、出演作を追いかけていくうちに「監督」や「脚本家」、あるいは「テイスト」や「ジャンル」へと興味が拡大していく。  自分も、そのルートをしっかりたどって今がある。ものすごく影響を受けているのはオダギリジョーさんで、中学、高校、大学と彼の出演作を観ていく過程

眞栄田郷敦の規格外の成長曲線。『カラダ探し』で魅せる“生きざま”と“死にざま”から紐解く

文=SYO @SyoCinema  役者の成功にも多様なパターンがあるだろうが、その一つに「打率の高さ」が挙げられるように思う。例えば「この人の出ている作品は癖が強くて面白いな」や「ヒット作に連続して出演しているな」と思えるような存在――。その領域まで行ければ盤石だが、当然ながら一朝一夕で到達できるものでもない。特に国内の若手俳優の場合はさまざまな作品を通して経験を積み、30歳前後でより個人の志向を反映した作品選びへとシフトし、第2フェーズに進むといった流れが王道だろう。と

奈緒の芝居の“深度”に触れ、僕はどうしようもない感情に押しつぶされてしまった。

文=SYO @SyoCinema  役者に対して「すごい」と感じる瞬間は多々あるのだが、この人においては不遜にも「一緒に仕事をしたい」と思ってしまった。ひとりの物を書く人間として「この人に演じてもらえたら、幸せだろうな」と夢想してしまう存在であり、「物語を書きたい」とインスピレーションをかき立てられる存在でもあり……。  創作の世界ではそれを「ミューズ」と呼ぶのだろうが、まだ実績のない自分においてはその言葉が当てはまらなくとも――似たような感覚を抱いてしまったのは確かだ。

“そこに在るだけで物語る”菅田将暉。『百花』での難役をこなした彼を紐解く

文=SYO @SyoCinema  菅田将暉という俳優は、恐らく日本映画史においてもまれなタイプなのではないか? と勝手ながら感じている。日本を代表する人気俳優のひとりであり、音楽活動も精力的に行ない、ラジオパーソナリティーとしてのトーク力も一流。さらに、漫画などの作中の会話で「好きな俳優」として名前が挙がるほど広く認知されている。属性だけ見れば完全にスターなのだが、どうも飾るところがない。そしてそれが故に、市井の人にするりと成り切れてしまう。『花束みたいな恋をした』('2

広瀬すずの真骨頂。『流浪の月』で痛感した、“嘘のつけない”演技の在り方

文=SYO @SyoCinema  日本屈指の実力者でありながら、“固まることのない”俳優・広瀬すず。映画やドラマといったフィクション=嘘を描き続ける分野で、彼女の気質は「嘘がつけない」もののように感じる。画面の向こうにいる彼女の一挙手一投足は、精緻に作り込まれた“技術力の結晶”というよりも、再現性が低い“魂そのもの”、いわばその瞬間の生きざまを写し取ったもののように見えるのだ。  もちろんカメラの前で演じる以上技術は伴うものだし、筋肉の動かし方や他者が作ったセリフを自分

北村匠海の絶妙なバランス感覚を考察。演技の中で発揮する“翳り”の存在感のすごさ

文=SYO @SyoCinema  俳優として、ダンスロックバンド「DISH//」のメンバーとして幅広く活躍を続ける北村匠海。2017年の映画『君の膵臓をたべたい』や、2020年にYouTubeの人気チャンネル「THE FIRST TAKE」で披露した「猫」でその実力を多くの人が知るところとなり、ヒットシリーズ『東京リベンジャーズ』('21/続編『~2 血のハロウィン編』2部作は4月21日(金)と6月30日(金)に連続公開)では主演として牽引。今クールのドラマ「星降る夜に」