マガジンのカバー画像

安田菜津紀「観て、学ぶ。映画の中にあるSDGs」

37
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す1… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

この社会でマイノリティーとして暮らす人々が、より生き心地のよい社会となるよう、『RENT/レント』が色あせることなく、社会に響き続けることを願う

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、トニー賞ほか数々の賞に輝いたブロードウェイのロングラン・ミュージカルを映画化したクリス・コロンバス監督作『RENT/レント』('05)だ。製作でロバート・デ・ニーロも参加している。 (※9/7(木)後4:05、ほかリピート放送あり)  マーク役のアンソニー・ラップほかミュージカルの初代キャストらも出演し、ボヘミアンたちの1年を、巡りゆく季節とともに描く。貧困や病、差別の渦巻く時代にありながらも、時に手を携

ジェンダー平等はどこまで実現しているのか――『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』をきっかけに私たちの足元を見つめたい

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、#MeToo運動が広がるきっかけともいえるニューヨーク・タイムズ紙の調査報道を題材にしたマリア・シュラーダー監督作『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』('22)。ブラッド・ピットらが製作総指揮を務め、記者役のキャリー・マリガンが第80回ゴールデン・グローブ賞助演女優賞にノミネートされた作品だ。 (※8/20(日)後9:00、ほかリピート放送あり)  記者たちが報じたのは映画界の大物プロデューサ

『ザリガニの鳴くところ』から、ウィシュマさん死亡事件を考える――社会を前に進めるために

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、全世界で1,500万部以上を売り上げたディーリア・オーエンズの同名ミステリー小説を映画化したオリヴィア・ニューマン監督作『ザリガニの鳴くところ』('22)。 (※7/16(日)後9:00、ほかリピート放送あり)  リース・ウィザースプーンが自ら映画化権を獲得し製作を担当。テイラー・スウィフト自ら楽曲参加を懇願した作品だ。湿地帯の自然の中、たった一人で生き抜いてきた主人公カイアの半生から、SDGsの「目標5

余命と向き合う人の最期の日々をどのように守れるか――『愛する人に伝える言葉』から考える

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのはエマニュエル・ベルコ監督による『愛する人に伝える言葉』('21)。 (※6/8(木)後10:45、ほかリピート放送あり)  ステージ4の膵臓がんだと宣告された息子バンジャマンをブノワ・マジメルが演じて、第47回セザール賞で主演男優賞をみごと受賞。その母親クリスタルをフランスの至宝であるスター女優、カトリーヌ・ドヌーヴが演じている。この感動のヒューマン・ドラマを題材に、余命と向き合う人々の尊厳をどのように守れ

技能実習制度の廃止と共に人命・人権を守れる制度が新たに創設できるか――是枝裕和監督作『ベイビー・ブローカー』から考える

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、是枝裕和監督が韓国の名だたる俳優陣と手掛けた『ベイビー・ブローカー』('22)だ。 (※5/7(日)後9:00、ほかリピート放送あり) 「赤ちゃんポスト」をきっかけにつながる人間同士のドラマが、オリジナル脚本で描かれている。登場人物たちが複雑に背負ってきたものを読み解き、SDGsの「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標11:住み続けられるまちづくりを」の観点から、社会の基盤づくりを考えます。 レ

圧倒的に低い日本の難民認定率――アカデミー賞候補となったドキュメンタリー・アニメから考える

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、第94回アカデミー賞で3部門にノミネートされるなど高い評価を受けたヨナス・ポヘール・ラスムセン監督作『FLEE フリー』('21)。 (※4/9(日)後10:45、ほかリピート放送あり)  アフガニスタンから脱出した青年アミン(声:アミン・ナワビ)が自らの経験を語るドキュメンタリーだ。主人公や周囲の人々の安全を守るため、実写ではなくアニメーションを用いて制作された。この映画と今の日本社会を重ね、SDGsの

WOWOW『PLAN 75』放送&配信記念 早川千絵監督×安田菜津紀:特別対談――無知・無関心が一番の問題。この映画が少しでも関心を向けるきっかけになれば

構成・文=よしひろまさみち 撮影=中川容邦 自己責任論や生産性で人を測ることの恐ろしさ安田菜津紀(以下、安田)「長編版はもちろんですが、長編のもとになったオムニバス映画の『十年 Ten Years Japan』('18)(※3/12(日)後11:15放送)に収められた同名短編も拝見しました。自分がもし<プラン75>を勧めるあの役所に勤めていたら…、または、もうすぐ子どもが生まれる立場で、認知症の母親を介護しているときに<プラン75>を提示されたら…、と1日中、映画のシーンを

国境が運命の線引きになってはならない――ヴェネチア国際映画祭で問題提起されたドキュメンタリーから考える

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げる映画は、ジャンフランコ・ロージ監督が3年以上の月日をかけ、イラク、シリア、レバノン、クルディスタンの国境地帯で撮影し、第77回ヴェネチア国際映画祭でユニセフ賞など3冠に輝いた秀作ドキュメンタリー『国境の夜想曲』('20)だ。  国境により引き裂かれ、テロや侵略、圧政に直面してきた人々がこれ以上未来を絶たれないよう、何が求められているのか。SDGsの「目標10:人や国の不平等をなくそう」とともに考えます。 「ク

生きる人々の日常は続くからこそ、先立つ人とどのようなお別れをするのかも大きな意味を持つだろう――『ぼけますから、よろしくお願いします。』続編から考える「壁」の取り除き方

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、認知症の進む母、支える父の姿を娘の視点から捉えたドキュメンタリー映画、『ぼけますから、よろしくお願いします。』('18)の続編にあたる『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』('22)だ。  長年ともに生きてきた90代の夫婦の暮らしから、SDGsの「目標11:住み続けられるまちづくりを」を考えます。 東日本大震災で亡くなった義母の携帯番号に幾度も電話をかけていた義父の思い「これ、お

『ストレイ 犬が見た世界』が捉えた犬の視線の先にあるもの――忘れられた戦争、そしてトルコ社会でいま起きていること

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、トルコのイスタンブールの路上で、愛犬家でもある米国のエリザベス・ロー監督が、2年間にわたってストレイドッグ(野良犬)の暮らしを追った『ストレイ 犬が見た世界』('20)。  北米を代表するドキュメンタリー映画祭のひとつ、Hot Docsカナダ国際ドキュメンタリー映画祭で最優秀国際ドキュメンタリー賞を受賞。犬たちの視線で撮影された映像からは、表面をなでるだけでは見えてこない、街の姿が浮かび上がってきます。こ

ウクライナからの難民を取材するため訪れた地で、目の当たりにした「命の線引き」――『アンネ・フランクと旅する日記』が教えてくれること

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、『戦場でワルツを』('08)のアリ・フォルマン監督がアニメーションで独自の世界観を描き出し、第34回ヨーロッパ映画賞の長編アニメ映画賞にノミネートされた映画『アンネ・フランクと旅する日記』('21)。  第2次世界大戦下のホロコーストによって15歳で命を落としたユダヤ人少女、アンネ(声:エミリー・キャリー)が綴った日記、「アンネの日記」。その日記に出てくる空想上の友達、キティー(声:ルビー・ストークス)が

特別ではなくても、大きなことでなくても、ともに生きるための役割を持ち寄る――『ライフ・ウィズ・ミュージック』が気付かせてくれること

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、世界的なシンガー・ソングライターのシーアが監督を務め、第78回ゴールデン・グローブ賞コメディ/ミュージカル部門の作品賞とケイト・ハドソンが女優賞にノミネートされた『ライフ・ウィズ・ミュージック』('21)だ。  孤独を抱える主人公、自閉症の妹、そして近隣の住人たちの姿を通し、SDGsの「目標11:住み続けられるまちづくりを」を考えます。 (SDGsが掲げる17の目標の中からピックアップ) 子どもの頃の

公文書は「国の所有物」ではない――ウィシュマさんの事件と『モーリタニアン 黒塗りの記録』に学ぶ

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、内部での拷問や暴力の実態が明るみに出たグアンタナモ基地での実話をもとに描かれた『モーリタニアン 黒塗りの記録』('21)。  無実を訴えるひとりの男性の前に立ちはだかったものは何か。ベネディクト・カンバーバッチらが出演。ジョディ・フォスターが第78回ゴールデングローブ賞で助演女優賞に輝いた本作を、SDGsの「目標16:平和と公正をすべての人に」を軸に紐解きます。 (SDGsが掲げる17の目標の中からピッ

クラウス・バルビーがののしった、性的マイノリティーの人々やロマの人々は、その後、どうなったのか――マルセル・マルソーの実話を、「知る」ための入り口に

文=安田菜津紀 @NatsukiYasuda  今回取り上げるのは、ナチスドイツにあらがった一人の若者の実話を基に描かれた『沈黙のレジスタンス~ユダヤ孤児を救った芸術家~』('20)。  SDGsの「目標10:人や国の不平等をなくそう」「目標16:平和と公正をすべての人に」を軸に、第2次世界大戦や今起きている戦争で、よりかき消されがちな声のことを考えます。 (SDGsが掲げる17の目標の中からピックアップ) 当時、ナチスドイツの迫害の対象になったのはユダヤ人だけではな